学歴や学部で転職条件から足切りされているなと感じたことはないでしょうか?
私も転職したらどんな会社に行けるだろうか?と、転職サイトの募集を調べてしまうこともありました。
そうすると転職条件がズラズラ書いてあるわけですよ。
- 実務経験が1年以上必要
- 土日祝出勤できること
- 日常会話以上の英語が話せること
とかとか。
仕事の内容によっては、こういう条件は理解できるんですよね。
でも、たまに見かける学歴。
学歴て、おまえ。
そんなことを思ったので記事にしたためます。
3分ほどで読めるので、就職について考えているあなたに響くものがあると幸いです。
ではどうぞ!
採用条件に学歴がある会社には行かなくていい
採用に関する情報は、風通しがいいとか、挑戦できる環境があるとか良い面ばかりクローズアップされています。
95%は嘘です。(主観です、あしからず)
私が言いたいのは、本当に自分に合った会社なのか?と見極めることは難しいってことです。
しかし、足切りになる情報はいくらでもあります。
その中でも学歴は最たる例で、
採用条件に学歴がある会社は選ばなくていい
ということ。
学歴で何が分かるのか?
だって、学歴で何が分かるの?
大卒でも使えないヤツは使えないし、高卒でも賢い人は賢い。社会に出て通用する能力を身につけているかを採用時は見るべきだと思うんですよ。
だから、新卒はバイトやインターン頑張れ!会社で働かなくても、一人で稼ぐスキルがあるならそれでもいい!
サークル頑張ったとかどうでもよくないかなと。
*
採用に学歴を条件にしているということは、
- 高学歴にポテンシャルを感じている
- 採用にかかる時間・コストを下げたい(つまり、学歴で足切り)
のかもしれないです。でも、ポテンシャルとか言ってバクチで採用って意味分からないですよね。
使えない人は使えないんだもの。
優秀である可能性が高いかもしれないけど、可能性で採用を決めるのもどうかなと。
じゃあ、どう採用すればいいかって話ですが、一緒に働く期間を設けてから採用を決めるのがいいかと思っています。
長期間ともにすることで人間性とか、能力とか、面接では分からない面が分かると感じるためです。
専門的な職業なら理解できる
学校で専門的なことをやっているのであれば、採用時に学歴や学部を重視するのは理解できます。
例えば、
- 機械設計の会社だったら、学校で機械工学を学んでいることとか
- 建築の会社だったら、学校で建築を学んでいることとか。
- 宇宙開発の会社(そんなのあるのかな?)だったら、大学で宇宙工学を学んでいることとか。
専門的な知識がその会社で活きるんですもの。研究とかしてたらなおさら。
学歴を採用条件にしている会社はこちらから願い下げ
学歴を採用条件にしている会社は、会社の成長について深く考えられていない可能性があると思うのです。
使えない人が多くても人件費がかさみますし、士気が落ちます。
Googleも学歴採用を辞めたという話は記憶に新しいです。
入社しても経営が傾き倒産とかバカバカしいので、学歴が採用条件にあったらその会社は選択肢から外すとかしてもいいんじゃないかと。
*
とはいえ、学歴を条件にしていても優良の会社はあるので、そこは自分の目で見るなり、聞くなりして、自分にあった会社を見つけることも大切です。
(結局どっちやねんって感じですね。笑)
でも、本当に入りたい会社なら採用条件とか無視するよね。無視。
じゃ!