そんな疑問に答えます。
退職前って引き継ぎやらでバタバタしがちで、なにをやっておけばいいんだろうと考えることもあるかと思います。
私も会社を辞めるときに、会社員である信用があるうちに何をやればいいのだろうかと考えてひたすら調べまくりました。
そこで、この記事では私が退職前にやったほうがいいことをリストとしてシェアします!太っ腹!
- 退職前にやり残したことがないか不安
- 退職前に何をやっておけばいいのか分からない
- 退職後になるべく損をしたくない
そんなあなたは必見です!ではどうぞ。
目次
退職前にやったほうがいいこと16選
退職前にやったほうがいいこと16選をお届けします!やるべきことではありませんのでご理解のほど。
ご自身の退職と重ね合わせながら読み進めてみてください!
1.生活費シミュレーション
退職前に自分の支出がいくらかかるのか改めて把握する必要があります。
固定収入が0になるので、貯金がいくらかあっても、支出し続ければいつかゲームオーバーになります。
何日間は無収入でも生き残れるかをシミュレーションしておきましょう!
失業保険や退職金についても自分がいくらもらえるのか調べておくといいですね。
2.生活費シミュレーション サバイバル編
無収入で生活することになった場合、考えておきたいことがあります。それは、
自分はいくらの収入があれば死なないのか?
自分の娯楽や贅沢だと思うことを削ぎ落としていき、生きていくために必要な収入を知ることで生き残ることができます。
生きるという意味では大事なシミュレーションです!
3.再就職の準備
理由はなんにせよ退職したということは、自営業にならない限り、再就職することになると思います。
再就職するのであれば、せっかくなら自分の希望に合う職場がいいもの。
ハローワークでも求人は出ていたりしますが、転職サイトにも登録しておくと自分の希望の職場が見つかる可能性がグッと高まります。
とりあえず、大手であるリクナビさんに登録すれば間違いない!
#今なら無料です!
4.健康保険の加入先
すぐに再就職しない場合、健康保険をどこに加入するかを決めておく必要があります。
どこでもいいのでは?と思うかもしれません。
しかし、加入先によって支払う金額が変わります。月に数千円単位で変わるのでしっかり検討しておきたいところです。
5.家・車の購入(ローン)
家や車など大きな買い物をする場合、たいていローンで購入します。ローンで買えるというのは、将来支払える見込みがある人だけです。
会社員であれば信用があるのでローンを組めますが、無職になるとローンを組めません。
家や車の購入を考えている場合は、ローンを組んでしまいましょう。
6.家を借りる
家を借りる場合も、今後家賃を支払える能力があるか見られる場合もあります。その判断基準が会社員であるかということが多いです。
今の家に不安があったり、家賃を抑えた家にしたいなどのことがあれば、会社員のうちに家を借りるほうが得策でしょう。
7.有給消化
できるなら有給は使っておきたい!せっかく休んでいてもらえるお金であれば1円でも多くもらっておきたいです。
引き継ぎなどで有給を使いづらい場合は計画的に使いましょう!
私は引き継ぎが終わってからまとめて1ヶ月ほど休みを取りました!
8.収入源の確保
退職後の予定が決まっていないなら、収入源の確保をしておいたほうがいいです。
失業保険をもらいながらでもバイトもできたりするので、バイトを探したりしてもいいですね。
詳しくは、ハローワークの担当の方と相談しておきましょう!
9.失業保険制度について超調べる
失業保険制度については、ややこしいので超調べておくといいです。
もらえるお金はもらっておいたほうがいいかと!
書きだすと終わらないので詳しい説明は省きます、詳しくはお近くのハローワークまで。
ネット上にも失業保険について書かれる記事がありますが、間違っていることもあるのでハローワークで確認することをオススメします。
10.退職金の確認
退職金がもらえるなら、いくらもらえるか確認しておきましょう!想像以上にもらえたり、もらえなかったりします。
退職日次第ではボーナスももらえたりするので、そこも会社に確認しましょう。もらえるものはもらっておきたい!!
11.家族への連絡
家族への連絡は忘れないようにしましょう。心配します。
逆に心配かけないためにも連絡しないのもありですが。そこは人それぞれかなと!
12.お世話になった人への報告
お世話になった人へは連絡しておきましょう。
例えば、
- 勤めていた会社を紹介してくれた人
- 家族以外の緊急連絡先になってくれた人
- 仕事に協力してくれた人
などなど。
今の自分の支えになってくれた人にはちゃんと感謝や進路などはお伝えしておきましょう。
13.恋人・配偶者への相談
恋人・配偶者がいればちゃんと相談しておきましょう。子どもがいるようなら絶対です。
14.クレジットカード作成
信用の話に戻りますが、会社員ではなくなると一定の収入がないと判断されクレジットカードが作りづらくなります。
クレジットカードを持っていなかったり、1枚しか持っていないのであれば会社員のうちに作っておきたいところ。
15.退職後のプラン
退職後の自分の方向性が決まっていないこともあるかもしれません。
しかし、ダラダラ過ごしていては時間はあっという間に過ぎてしまいます。
期限を決めて、何をするか考えておきましょう!
16.円満退職
せっかくの縁なので、円満退職を心がけたいです。他に言うことなし!
再就職の準備は必須!フリーになる選択肢もあり!
退職後に自分がどうなるか分からないとしても、収入源の確保は必須です。
無料なので転職支援サービスに登録しておきましょう!
とりあえずリクナビ登録しておけば間違いない!
#今なら無料!
転職したくないよー……って場合は、フリーで働く選択肢もあり!今ならITエンジニアがアツいです。
初心者からでも、スクールに通えばITエンジニアになれちゃいますし、給料もアツい。
まとめ:退職は計画的に!
いかがだったでしょうか?
やっておいた方がいいことが多いように感じたかもしれませんが、一つずつは大したことではありません。
バタバタで退職してしまっては、もらえるお金がもらえなかったり、クレジットカードが作れなかったり、損なこともあります。
自分の状況に合わせて、しっかり計画的に退職を進めることが大切かなと思います。
では!
おまけ:退職前にやったほうがいいチェックリスト
□ | 生活費シミュレーション |
---|---|
□ | 生活費シミュレーション サバイバル編 |
□ | 再就職の準備 |
□ | 健康保険の加入先 |
□ | 家・車の購入(ローン) |
□ | 家を借りる |
□ | 有給消化 |
□ | 収入源の確保 |
□ | 失業保険制度について超調べる |
□ | 退職金の確認 |
□ | 家族への連絡 |
□ | お世話になった人への報告 |
□ | 恋人・配偶者への相談 |
□ | クレジットカード作成 |
□ | 退職後のプラン |
□ | 円満退職 |
□ | あえて空白 |
□ | あえて空白 |
□ | あえて空白 |
□ | あえて空白 |